緊急避難場所(指定避難所)

  • 田沼中央公民館 佐野市戸奈良町1-1  ☎0283-61-1135 浸水時、2階以上利用可能
  • 田沼小学校 佐野市田沼町603 ☎0283-62-0047 浸水時、2階以上利用可能
  • 田沼地区その他
    田沼東中学校/1,700/浸水時、2階以上利用可能
    田沼地区公民館/130/平屋のため、氾濫したら浸水する恐れあり

     避難の心得

     ●安全な避難経路の確認 非常持出品の事前準備 正確な情報収集と自主的な避難 非常持出品

    夜間時の避難を前提に足元を照らす懐中電灯をはじめとして 着替えや厚手の上着なども必要となります。過去の避難の教訓から、緊急の避難でない場合は、非常食などおにぎり1食分程度と飲料水を自分で用意する心がけが必要です。

  • 「警戒レベル3高齢者等避難」が出たら一般の人も備えの準備してください。

  • 緊急連絡網 町会長⇒三役⇒各町内会長(7名)⇒各班長⇒各会員へ 必要に応じて、三役からLINEで緊急配信。またHPの「新着・イベント情報」へ掲載する予定。

  • 防災行政無線放送内容➡➡➡チェック

過去の災害に学ぼう!

災害は、いつ発生するかわかりません。時間を選ばないで突然やってきます。常日頃の備えが大切です➡➡➡チェック

今までに発生した災害を教訓に、私たちは何を準備したらよいでしょうか?➤1人当り3日分の水2〜3㍑と食料品

もしかして、我が上町西に台風により旗川が決壊してしまう場合もあるかもしれません。

町内会の皆さん一人一人の意識を高め、日頃から災害に対する準備が必要です。

災害から生きのびることのみを目標とし、命を守る行動をとることを考えてください。

<過去の主な災害>

  • (平成5年)1993.5.11  火災 佐野市内 全焼16 部分焼4
  • (平成23年)2011.3.11  東日本大震災 全壊1 半壊2 一部損壊831
  • (平成29年)2017.10.22  台風21号 佐野市内 停電298世帯 倒木5 道路陥没
  • (令和元年)2019.7.27  竜巻 植下町、植上町、浅沼町 一部住宅損壊42
  • (令和元年)2019.9.10 ダウンバースト 風速40s 出流原町、赤見町 一部住宅損壊28
  • (令和元年)2019.10.12  東日本台風19号 秋山川の決壊・土砂崩れ 大橋町、葛生東 避難者4,217人 床上浸水1,767棟 床下浸水2,059棟
  • 2019年の水害被害額は統計開始以来最大となる約2兆1500億円(暫定値)を記録
  • 東北地方の太平洋側や関東地方を中心に98人の死者のほか、9万1,000棟を超える住家被害が発生
  • 栃木市では、2019年に発生した令和元年東日本台風(台風第19号)により、永野川の堤防決壊や巴波川の越水など、大規模な水害が発生
    • 永野川で複数箇所が越水・決壊
    • 巴波川、赤津川、三杉川などが氾濫
    • 山間部で19か所の土砂崩れが発生
    • 約8,000世帯が床上・床下浸水の被害に見舞われた
    • 1名が死亡、2名が重傷を負った

防災・防火 リンク集 佐野市役所関連

防災・防犯関連 リンク集

<栃木県HP 防災・安全> https://www.pref.tochigi.lg.jp/bousai-anzen/index.html

<国土交通省 防災情報提供センター> https://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/

<東電HP・停電情報 栃木県 >  https://teideninfo.tepco.co.jp/flash/09000000000.html

<内閣府 総合防災システム ISUT>  https://www.bousai.go.jp/oyakudachi/isut/gaiyo.html

*佐野市・災害情報メールを受取る方法  login@sano-city.mailio.jpへ空メールを送信し登録してください。 

*佐野警察署からの情報メールを受取る方法 login@police-tochigi.mailio.jpへ空メールを送信し登録してください。

<栃木県警察本部>アプリ「とちぎポリス」 次のURLをダウンロードし活用下さい https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n11/hanyoku/20250123.html

*防災安否確認訓練「白いハンカチ運動」とは?家族全員が無事だという「標示」として、道路から確認できる場所である玄関外ノブ又は門扉に、白いタオル(白布)を結んで掲示します。 結ばれていれば、家の中で家族全員が無事である、あるいは、避難所や知人宅に無事に避難されたと判断いたします。

佐野市防災講演会 群馬大学 金井教授 基調講演より 2025.1.30

住民主体の元気な上町西町会

 一人では生きられません。つながりが大事です。

ふれあいと対話でお隣さんと安心して暮らしができる町!
町内の地域情報の共有化。さらに治安・防災も大事なことです。自警団防災会が大活躍しています。また子供たちの通学時見守りも育成会を中心に実施されています。孤独死の事例がみられます。高齢化社会は進んでいます。お互いに助け合いながら、ふれあいを大切に,住み良い町づくりにしましょう。

 町会に加入しましょう

町会は、皆さんと共に災害時の対応、清掃活動、防犯灯・ごみステーションの維持管理、子供たちの登下校時の見守り等をしています。さらに隣近所との絆づくり、いざという時の相互扶助、伝統行事や祭りの主催として地域のために様々な活動をしています。” 町会加入案内はこちら”


当町会のLINE公式招待中‼

最新情報を当町会LINEで配信中!お得な情報をチェックしてください。

友だち登録方法は、LINEアプリ内の<友だち追加>画面より

IDから検索→友だち追加を選択し下記ID入力または、下記QRコードで!

  ID @374kxakj

現在、友だち登録者数 397名


上町西町会のホームページQRコードはこちら↓